• 葉ダイコンの種【葉大臣】〔F1〕

葉ダイコンの種【葉大臣】〔F1〕

●作りやすい葉ダイコン!種まき時期の幅も広い!


" 葉を食べる専用 " の葉ダイコンの品種になります。


普通のダイコンも、葉を食べられないこともないのですが...

品種によっては、トゲのようなチクチクとした毛茸があるなど...

あまり葉を食べるのには向かないものもあります。


「葉大臣」は、その毛茸がほとんどなく...

葉の部分はやわらか。

葉軸の部分はシャキっとした食感があります。


他にも葉ダイコンの品種としては...

宮城県の伝統野菜である「小瀬菜大根」も販売しておりますが...

年間を通して作りやすい品種なら...

この「葉大臣」をお薦めします。


「葉大臣」は、他の葉ダイコンの品種と比べて、晩抽性があるので...

春〜秋と長い期間、安定した栽培ができます。


収穫までの日数も、高温期だと種まきから25日ほどと早いので...

手軽に楽しむことができます。


〔品種特徴〕
・生育旺盛で、収穫までの日数は高温期で約25日、低温期で約50日。草丈25〜28cmで収穫する。
・草姿は立性で、葉形は切れ葉。葉色は濃く、毛茸は少ない。
・葉枚数が多く、葉柄部が太く株張りし、収量性がある。
・食味がよく、汁物、あえ物、炒め物など、幅広い用途に向く。


〔栽培要点〕
・土壌pHは5.5〜6.8(弱酸性)が適正。
・有機質肥料と化成肥料をバランスよく併用すると良い。肥料は10aあたり成分量で窒素10kg、リン酸15kg、カリ10kgを標準とする。一般地8月中旬まきや高冷地7月まきなど気温の高い時期は、窒素を少し減らす。
・条間15〜20cmでスジまきにするか、条間15〜20cm、株間5cm間隔で3粒ずつ点まきする。本葉4枚くらいまでに5cm間隔に間引いて一本立ちにする。スジまきの場合は、子葉展開時に一度2〜3cm間隔で間引いておくと、その後の生育が安定し、管理もしやすい。
・収穫日数は高温期の栽培で25日、低温期の栽培では約50日を目安に収穫する。収穫遅れは品質低下を招くので、適期収穫を心がける。


●種まき時期
冷涼地:4月下旬〜9月上旬
平暖地:3月下旬〜10月上旬
※晩秋〜冬にまく場合は、トンネル・ハウスを利用してください。
※詳しくは画像をご覧ください。各地方により栽培適期は異なります。


●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。

>種の有効期限は、どこに記載がありますか?


●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。

>固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?


●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。

>種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
  • 葉ダイコンの種【葉大臣】〔F1〕
  • 葉ダイコンの種【葉大臣】〔F1〕

葉ダイコンの種【葉大臣】〔F1〕

385円(内税)

在庫状況 SOLD OUT

小袋:25mL(目安:800〜1000粒)
2dL
1L
小袋:25mL(目安:800〜1000粒)
2dL
1L
  • 内容量
購入数
●作りやすい葉ダイコン!種まき時期の幅も広い!


" 葉を食べる専用 " の葉ダイコンの品種になります。


普通のダイコンも、葉を食べられないこともないのですが...

品種によっては、トゲのようなチクチクとした毛茸があるなど...

あまり葉を食べるのには向かないものもあります。


「葉大臣」は、その毛茸がほとんどなく...

葉の部分はやわらか。

葉軸の部分はシャキっとした食感があります。


他にも葉ダイコンの品種としては...

宮城県の伝統野菜である「小瀬菜大根」も販売しておりますが...

年間を通して作りやすい品種なら...

この「葉大臣」をお薦めします。


「葉大臣」は、他の葉ダイコンの品種と比べて、晩抽性があるので...

春〜秋と長い期間、安定した栽培ができます。


収穫までの日数も、高温期だと種まきから25日ほどと早いので...

手軽に楽しむことができます。


〔品種特徴〕
・生育旺盛で、収穫までの日数は高温期で約25日、低温期で約50日。草丈25〜28cmで収穫する。
・草姿は立性で、葉形は切れ葉。葉色は濃く、毛茸は少ない。
・葉枚数が多く、葉柄部が太く株張りし、収量性がある。
・食味がよく、汁物、あえ物、炒め物など、幅広い用途に向く。


〔栽培要点〕
・土壌pHは5.5〜6.8(弱酸性)が適正。
・有機質肥料と化成肥料をバランスよく併用すると良い。肥料は10aあたり成分量で窒素10kg、リン酸15kg、カリ10kgを標準とする。一般地8月中旬まきや高冷地7月まきなど気温の高い時期は、窒素を少し減らす。
・条間15〜20cmでスジまきにするか、条間15〜20cm、株間5cm間隔で3粒ずつ点まきする。本葉4枚くらいまでに5cm間隔に間引いて一本立ちにする。スジまきの場合は、子葉展開時に一度2〜3cm間隔で間引いておくと、その後の生育が安定し、管理もしやすい。
・収穫日数は高温期の栽培で25日、低温期の栽培では約50日を目安に収穫する。収穫遅れは品質低下を招くので、適期収穫を心がける。


●種まき時期
冷涼地:4月下旬〜9月上旬
平暖地:3月下旬〜10月上旬
※晩秋〜冬にまく場合は、トンネル・ハウスを利用してください。
※詳しくは画像をご覧ください。各地方により栽培適期は異なります。


●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。

>種の有効期限は、どこに記載がありますか?


●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。

>固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?


●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。

>種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
  • 葉ダイコンの種【葉大臣】〔F1〕
  • 内容量
小袋:25mL(目安:800〜1000粒)
2dL
1L

商品で選ぶ