●種まき時期と発芽〜移植までの生育適温の目安
以下「播種時期」は、育苗保温器で種を播き、苗として完成する時期には、ちょうど春になって気温が上がり、そのまま露地に植え付けることができる作型の目安として、表記しています。(中間地基準)
温度を確保すれば、表記している時期よりも、早く播くことも可能ですが、苗の定植時期が早過ぎると、袋をかぶせるなど、苗を保温しなければなりません。
生産者は、ハウスなどの施設で年間を通して育てられますが、家庭菜園ですと、表記している作型が一般的かと思います。
ただし、家庭菜園の中でも、育苗保温器などで温度を確保することができる場合の作型なので、温度を確保できる環境がないのであれば、種を播くのは4月中旬以降になります。
4月中旬以降の気温が上がった時期であれば、育苗保温器がなくても、そのまま露地で播くことができます。
当店では、温度管理ができる商品として、発芽育苗器「愛菜花 PG-10」や、らくらく園芸マット「ひなたぼっこ900」などを、ご紹介しています。
●トマト
播種時期:3月上旬〜5月中旬
育苗日数:60日前後
発芽適温:20〜30℃
生育適温:(昼間)25〜30℃(夜間)10〜15℃
●ナス
播種時期:2月中旬〜5月中旬
育苗日数:80〜90日
発芽適温:(昼:16時間)30℃(夜:8時間)20℃
生育適温:(昼間)23〜28℃(夜間)16〜20℃
●ピーマン
播種時期:2月中旬〜5月中旬
育苗日数:70〜75日
発芽適温:20〜30℃
生育適温:25℃
●キュウリ
播種時期:3月中旬〜7月中旬
育苗日数:30日前後
発芽適温:25〜30℃
生育適温:(昼間)22〜28℃(夜間)17〜18℃
●カボチャ
播種時期:3月下旬〜4月中旬
育苗日数:30日前後
発芽適温:25〜30℃
生育適温:17〜20℃
●ズッキーニ
播種時期:3月下旬〜4月中旬
育苗日数:30日前後
発芽適温:25〜30℃
生育適温:17〜20℃
●ゴーヤ
播種時期:4月上旬〜6月上旬
育苗日数:30日前後
発芽適温:28〜30℃
生育適温:(昼間)28〜30℃(夜間)18℃
●スイカ
播種時期:3月中旬〜4月下旬
育苗日数:30日前後
発芽適温:25〜30℃
生育適温:25℃前後
●メロン
播種時期:3月中旬〜4月下旬
育苗日数:30日前後
発芽適温:25〜30℃
生育適温:(昼間)25〜28℃(夜間)18〜20℃
●オクラ
播種時期:4月上旬〜6月中旬
育苗日数:30日前後
発芽適温:25〜30℃
生育適温:20〜30℃
●トウモロコシ
播種時期:4月上旬〜5月中旬(品種により〜7月中旬)
育苗日数:3週間前後
発芽適温:25〜30℃
生育適温:22〜30℃
●食用ホオズキ
播種時期:3月上旬〜5月中旬
育苗日数:55日前後
発芽適温:25〜30℃
生育適温:(昼間)20〜30℃(夜間)10℃以上
商品で選ぶ
- 苗(野菜・ハーブ)
- 種(トマト)
- 種(ナス)
- 種(ピーマン)
- 種(トウガラシ)
- 種(キュウリ)
- 種(カボチャ)
- 種(ズッキーニ)
- 種(ゴーヤ・ニガウリ)
- 種(スイカ)
- 種(メロン・マクワウリ)
- 種(ウリ類)
- 種(オクラ)
- 種(トウモロコシ)
- 種(果菜類:その他)
- 種(台木:接ぎ木用)
- 種(キャベツ・ケール)
- 種(ブロッコリー)
- 種(カリフラワー)
- 種(ハクサイ)
- 種(レタス)
- 種(チコリー)
- 種(ホウレンソウ)
- 種(コマツナ)
- 種(チンゲンサイ)
- 種(シュンギク)
- 種(ミズナ・カラシナ)
- 種(タカナ)
- 種(シソ・エゴマ)
- 種(ネギ・ニラ)
- 種(タマネギ)
- 種(葉菜類:その他)
- 種(ダイコン)
- 種(ラディッシュ)
- 種(カブ)
- 種(ニンジン)
- 種(ゴボウ)
- 種(ビーツ)
- 種(根菜類:その他)
- 種(インゲン)
- 種(エンドウ)
- 種(ソラマメ)
- 種(エダマメ・ダイズ)
- 種(アズキ)
- 種(ラッカセイ)
- 種(豆類:その他)
- 種(ゴマ)
- 種(ムギ)
- 種(穀物:その他)
- 種(スプラウト)
- 種(ベビーリーフ)
- 種(ハーブ・エディブルフラワー)
- 種(花類)※観賞用
- 種(緑肥・景観)
- 種芋(ジャガイモ)
- 種球(ニンニク)
- 苗(タマネギ)
- 肥料・液肥・活力剤
- 播種器・育苗保温器
- 食品(カフェの商品)